
医者の夫と結婚するということは、「転勤」は付き物。
結婚前から、2〜3年ごとに転勤があることは夫から聞かされており、ある程度の覚悟はしていました。
そして、結婚して2年目、私は第1子を妊娠。
異動の発表は例年12月〜1月にあるのですが、私の出産予定日は5月。それにも関わらず、夫には4月からの異動辞令が下りました。
私は地元で看護師として働いていたため、
・「仕事辞めないといけないのかな」
・「育休手当は貰えないのかな」
・「親も近くにいないし友達にも会えない」
と、不安がどんどん膨らんでいきました。
地元で出産し、職場に復帰するつもりでしたが、夫は先に転勤先へ。
私は育休中に転勤先での再就職を目指し、産後2ヶ月で夫のもとへ引っ越すことになりました。
産後うつが怖くて、仕事を探し始めた
新しい土地は、右も左もわからない場所。
親も友達もおらず、夫も仕事が忙しくてほとんど家にいません。
話し相手がいない毎日。
「このままだと産後うつになるかもしれない」と強い不安を感じ、気持ちを保つために仕事を探し始めました。
「看護師の資格があるし、看護師不足って聞くし、すぐに働けるはず」
そう思っていた私でしたが、現実は違いました。
看護師でも仕事が決まらなかった
求人に応募しても、書類選考で落ちる。
面接に進んでも、
・「転勤族ですか?」
・「実家が遠方とのことですが、お子さんが熱を出したときはどうされますか?」
と聞かれ、その都度お断りの連絡。
「看護師ならどこでも働けると思ってた」
「私、必要とされてないのかな・・・」
何度も落ちては泣いて、気持ちがどんどん沈んでいきました。
でも、「これは良い職場と出会うための準備期間なんだ」と、何とか自分を励まし続けていました。
子どもを預けながらの面接、
ようやく出会えた病院
生後2〜3ヶ月の子どもを一時保育に預け、面接へ。
断られてはまた探し…を繰り返し、ようやく採用していただける病院に出会いました。
「保育園は決まっていますか?」と聞かれ、
「これから探す予定です。今働いている職場も一度復帰をして退職予定なので、少しお待ちいただけますか?」とお願い。
初めての保活。どうやって保育園を探せばいいのかもわからず、美容室の店員さんに聞いたり、直接保育園に電話をしたり。
待機児童ゼロと言われていたけれど、それは”保育園を選ばなければ”の話。
家から通える範囲では空きがなく、結局無認可保育園を選ぶことにしました。
保育園と職場の両方が決まり、いったん地元へ戻って、元の職場に復帰。1ヶ月後に退職し、再び夫のもとへ戻りました。
やっと落ち着いた矢先…保育園が閉園に
新しい職場はとても雰囲気がよく、理解のある人たちに囲まれて働ける日々。
「ここに出会うために、たくさん落ちたんだ」と思えるくらい、素敵な病院でした。
⋯しかし、働き始めて3ヶ月。1本の電話が鳴ります。
「お母さん、ごめんなさい。3月いっぱいで保育園が閉園することになりました。別の保育園を探してください」
頭が真っ白になりました。
「せっかく働けるようになったのに⋯どうしよう⋯」
急いで市役所に駆け込みました。
「預けている保育園が閉園することになって、仕事も始めているんです。どうか、どこか空きがあれば⋯」
でも、運悪くその日は保育園申込みの締切日。
残り時間は30分。
就労証明書を用意しても、市役所が閉まるまでに間に合わない。
「どうしよう、どうしよう」⋯涙が止まりませんでした。
それでも、助けてくれる人がいた
泣きながら子どもを迎えに行き、保育園の先生に事情を話すと、こう言われました。
「お母さん、また無認可にはなりますけど、うちの子も預けていた園が近くにあります。相談してみませんか?」
その言葉に救われました。
後日、夫と見学へ行き、雰囲気や先生方の対応、子どもたちの元気な様子を見て「ここに決めよう」と即決。
無事、再び保育園に預けて働くことができるようになりました。
転勤族ママとして、伝えたいこと
本当にいろいろなことがありました。
けれど、振り返ればどれも乗り越えてこれた。
だからきっと、これから先に何があっても「きっと大丈夫」と思えるようになりました。
今、転勤や出産、子育てで孤独を感じている方がいたら――
このブログが、ほんの少しでもあなたの心を軽くできたら嬉しいです。
転勤族の暮らしは、大変なことも多いけれど、
本来なら出会えなかった人や景色に出会えることもたくさんあります。
それは、何にも代えがたい私たちの「財産」だと思います。
次回は、転勤が決まってから実際に行った手続きや荷造りなどについて書いてみようと思います。
「何から手をつければいいの?」と不安な方の参考になれば嬉しいです。
コメント